農林業機械・農薬・資材についての動向を紹介する

受付時間 平日9:30~17:00

TEL 03-3831-5281

毎週 火曜日発行
 >  > 【クボタ】2026年上期向け新商品発表|スマート農機・枝豆コンバインなど3シリーズ5型式を公開

【クボタ】2026年上期向け新商品発表|スマート農機・枝豆コンバインなど3シリーズ5型式を公開

【クボタ】2026年上期向け新商品発表|スマート農機・枝豆コンバインなど3シリーズ5型式を公開

クボタ農機国内本部(本部長:鶴田慎哉、大阪市浪速区)は2025年10月22日、2026年上期に向けた新商品として、以下の3シリーズ5型式を発表した。

 

① プロ農家向け1輪管理機

【一輪管理機ウネマスターPro】TS552N(4.2馬力)、TS752N(6.3馬力)、PC752N(6.3馬力)の3型式。
《開発の狙い》同社の一輪管理機ニューウネマスター(TS551N/TS751N/PC751N)は2020年の発売以来、プロの野菜農家・麦農家向けの機種として、うね間の管理作業に使用されてきた。この程、令和9年基準の安全性検査への対応を行うとともに、使いやすさの向上に繋がる機能を追加した新型一輪管理機「ウネマスターPro」を発売する。
《主な特長》①後進高速自動けん制機構=★ハンドル逆位置時に高速発進(最高速度が2.5㎞/hを超えること)を自動で防ぐ機能を搭載し、後進時の作業を安心して行える。
 ②握りやすい主変速グリップの採用=★滑りにくく、握りやすいグリップを採用し、快適な作業が行える③取扱性のよいスライド式防土カバー=★取っ手付きのスプリング式ロータリカバーで、土揚げ作業の際、カバーの切り替え作業が容易に素早く行える。
 ④リモート操作式スタンド=スタンドの出し入れをハンドル手元で簡単に行うことができる。
 ⑤本格2輪仕様(W仕様)=左右のバランスがよく、安定した作業が行える。車輪外幅が150㎜なので、狭いうね間でもスムーズに作業できる(車輪の左右を入れ替えることで200㎜幅に変更可能)。
 ⑥麦ロータリ仕様=麦覆土専用のロータリカバーと覆土爪の効果で、作物の上からやさしく土を降らせ、麦にやさしい管理作業が行える。
 発売時期は2026年1月。価格はTS552NGの31万6800円からTS752NWCFGの44万1100円。

 

② スマート農機対応『普通型コンバイン』

【普通形コンバイン】KRH450(45馬力)の1型式。
《開発の狙い》省力化や人員の確保、生産性向上等の経営課題を解決する手段として、ICT等の先端技術を活用したスマート農業の普及が進んでおり、同社はトラクタ、田植機、コンバイン等においてICT機能を搭載したスマート農機のラインアップ拡充を進めている。今回、小型クラスの普通形コンバインで、営農支援システムKSASとの連携を強化できる直接通信ユニットを標準搭載したほか、ほ場ごとの収量を見える化できる収量センサを搭載したモデルを市場投入する。
《主な特長》①営農支援システムKSASとの連携を強化できる直接通信ユニットを標準搭載=★直接通信ユニットを搭載しており、スマートフォンなどの通信機器を介さずに営農支援システムKSASとの連携が可能となる。いつも通りの収穫作業をするだけで作業日誌が作成できる〝自動日誌作成〟や、機械の状態やその日の作業時間、燃料消費量などをスマートフォンやパソコンなどで手軽に確認できる〝MY農機〟など、KSASの便利機能が使いやすくなる②ほ場ごとの収量を見える化できる収量測定仕様(J仕様)を採用=★グレンタンク下部に収量センサを搭載(J仕様)。グレンタンク内のこく粒重量を測定し、キャビン内のマルチナビに表示できるほか、収量データは直接通信ユニットを介してKSASに送信される。ほ場ごとのこく粒重量を把握することができ、翌年以降の栽培計画、施肥計画に活用することができる。
 ③作物適合性、メンテナンス性の向上=★リアチャフ取付角度の切替機能を追加することで、高水分作物や倒伏など厳しい条件下で作業する場合も、高精度な選別が可能。★脱こく部の天板にステンレス製のライナーを採用することで、耐摩耗性が向上し、メンテナンス費用の削減を図ることができる。★グレンタンクに大きな点検口を追加することで、作物の切替時や機械の清掃時の、グレンタンク内部の清掃作業が容易になる。
 発売時期は2026年4月。価格はKRH450―CGの1144万円~1212万2000円。

 

③ 改良型『枝豆コンバイン』

【えだまめコンバイン】EDC1101(20馬力)の1型式。
《開発の狙い》えだまめの収穫作業には多大な労力が必要であり、高精度・高能率な機械を求めるニーズが高まっている。クボタは、2021年に引抜・脱莢・選別・収納・運搬までを一工程で行えるえだまめコンバインEDC1100を発売したが、今回、従来機よりも作物適合性を向上させ、より多くの品種、地域に対応できるようモデルチェンジした。
《主な特長》①引抜ベルトによる莢の損傷の低減=★引抜部のローラを従来機の対向固定配置から千鳥テンション方式に変更した。引抜ベルトによる着莢位置の低い(地面に近い)莢への損傷を大幅に低減させた②草丈の適合範囲の拡大=★フィードチェーンの作物挟持区間を200㎜延長した。草丈が長い場合でも脱莢部に詰まることなく、スムーズな排出が行える③土付着作物への適合性拡大=★従来機ではオプションとしていた「土落としブレードキット」を標準装備。さらに供給丸棒ガイドに関節を追加し、土詰まりの原因となる丸棒ガイドと引抜ベルトの隙間を作らないようにすることで、根に多くの土が付着する際の適合性が向上した④暗所作業性の向上=★作業灯を照射角度の広いLEDに変更した。また、従来機ではオプションとしていた「夜間作業灯キット」を標準装備とした。早朝の暗い時間帯の作業性(視認性)が大幅に向上した⑤マルチ栽培への対応=★マルチキットをオプションで採用した。ソリでマルチを押さえ、ミシン目を入れながら収穫することで、裸地栽培と同様の高精度な収穫が可能となる⑥従来機で評価されている機能はそのまま継承=「高馬力エンジン」、「楽々操作」、「自動モンロー」等、従来機で評価されている機能はそのまま継承した。
 販売時期は2026年6月。価格はEDC1101―Cが666万50000円、EDC1101―Tが697万2900円。

 

関連記事

【スズテック】2025年新商品発表会|水稲・園芸向け最新農業機械を紹介

【スズテック】2025年新商品発表会|水稲・園芸向け最新農業機械を紹介

【津村鋼業】ツムラ角鳩会が第50回総会を開催|第50回角鳩会を開催 信頼の角鳩ブランド構築

農水省、みどりの食料システム法に基づき3事業者を新たに認定|井関農機・・タイショー、OATアグリオ、WAKUが採択

クボタの全地形型プラットフォーム車両「KATR」が世界的「レッドドット・デザイン賞」を受賞