<![CDATA[メディア]]> https://www.nouson-n.com/media/ Sat, 16 Aug 2025 12:08:33 +0900 Tue, 12 Aug 2025 09:00:00 +0900 CMS Blue Monkey http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss <![CDATA[ヤンマーアグリ、アフリカ事業発表 所司社長がTICAD9併催行事で]]> https://www.nouson-n.com/media/2025/08/12/10222 Tue, 12 Aug 2025 09:00:00 +0900 <![CDATA[1台で梱包、ラップ 素早く高品質なサイレージ タカキタ]]> https://www.nouson-n.com/media/2025/08/12/10221 Tue, 12 Aug 2025 09:00:00 +0900 <![CDATA[圃場データを連携 クボタとサタケ効率的データ活用実現 KSAS×KOMECT]]> https://www.nouson-n.com/media/2025/08/12/10220  「KOMECT(コメクト)」はライスセンターや精米工場などでDX(デジタル・トランスフォーメーション)を活用し、生産情報の収集・活用や生産性の向上、顧客の利益改善などを図る生産支援システム。第一弾として収穫から乾燥、調製、計量までの工程を見える化することができるライスセンター(RC:主に大規模生産者)用KOMECTを4月1日から販売開始した。
 「KSAS(ケーサス)」は、クボタが提供する農業経営課題の解決をサポートするインターネットクラウドを利用した営農支援システム。パソコン・スマホを利用して電子地図を用いた圃場管理、作業の記録、進捗状況の把握など農業経営を「見える化」する。]]>
Tue, 12 Aug 2025 09:00:00 +0900
<![CDATA[R6年産米 生産量不足明らかに 生産性向上等で増産へ舵]]> https://www.nouson-n.com/media/2025/08/12/10219  農水省が毎年まとめている需給見通しにおいては、人口減により需要が毎年10万tずつ減少するとの見通しを前提に作成していた。
 一方、実際はコロナ禍以降インバウンドが急増。それに伴い、米でもインバウンド需要が増加。農水省の試算では、令和5/6年は前年比3・5万t増の5・6万t、6/7年は6・3万tと伸びを見せている。更に家計購入量についても、5/6年は1世帯当たり57・2㎏、6/7年は60・2㎏と増加傾向で推移した。これについて、農水省では、5/6年については、ロシアのウクライナ侵攻に端を発した小麦価格の上昇により米が相対的に値ごろ感があったこと、6/7年については、米不足に対する不安といった消費者心理から増加したものと分析している。]]>
Tue, 12 Aug 2025 09:00:00 +0900
<![CDATA[JICA、AFICATを推進 日本農機の導入探る コートジボワールを視察]]> https://www.nouson-n.com/media/2025/08/12/10218 Tue, 12 Aug 2025 09:00:00 +0900 <![CDATA[誠和 3つの新商品発表 養液栽培の生産効率の向上へ]]> https://www.nouson-n.com/media/2025/08/05/10217 Tue, 05 Aug 2025 12:00:00 +0900 <![CDATA[女性農業者限定で開催 展示会ツアーとメンテ講習  農業女子プロジェクト 井関農機]]> https://www.nouson-n.com/media/2025/08/05/10216 Tue, 05 Aug 2025 12:00:00 +0900 <![CDATA[クボタ、アグリキッズサミット 万博で開催、小学生が提言]]> https://www.nouson-n.com/media/2025/08/05/10215 Tue, 05 Aug 2025 12:00:00 +0900 <![CDATA[ヤンマーカフェオープン YANMARTOKYO米ギャラリー内に]]> https://www.nouson-n.com/media/2025/08/05/10214  YANMAR TOKYOは、同社の価値観「HANASAKA(ハナサカ)」のもと、日本の食文化であるお米や、日本を支えてきた一次産業である農業の魅力や可能性を発信する拠点として、2023年1月に開業した。ヤンマー米ギャラリーでは、米作りの歴史と今を学び、未来の米作りの在り方について考える体験型コンテンツを提供し、これまで延べ約19万人が来場している。
 今回オープンするYANMAR CAFEはテイクアウト中心のカフェで、YANMAR TOKYO内の日本酒アイスクリーム専門店「SAKEICE Tokyo Shop」を運営する㈱えだまめが手がける日本酒アイスクリームに加え、産地や製法にこだわったノンアルコールの甘酒などを販売、ゆったり過ごせるイートインスペースも設けている。
 今後ヤンマー米ギャラリーでは、カフェでのお米に関するオリジナルメニューの開発やイベント開催などを通じて、お米の魅力を再発見できる新たな価値提供を目指す。
【YANMAR CAFEの概要】▽場所=東京都中央区八重洲2―1―1 YANMAR TOKYO1階(ヤンマー米ギャラリー内)。営業時間は午前10時~午後5時。毎週月曜日定休。
 ※営業時間・定休日はヤンマー米ギャラリーの休館日に準じる。月曜が祝日の場合は開業し、翌日(営業予定日)が休業。]]>
Tue, 05 Aug 2025 12:00:00 +0900
<![CDATA[アイガモロボ実証 改良により栽培技術構築]]> https://www.nouson-n.com/media/2025/08/05/10213  2021年に策定された「みどりの食料システム戦略」(みどり戦略)では、2050年までに耕地面積に占める有機農業の取組面積を100万haに拡大することが目標に掲げられている。その実現には、耕作面積の多い水稲での有機栽培への取組みが不可欠。一方、水稲有機栽培では、通常の栽培法と比べて除草・抑草に多くの時間と人的負担を要し、「雑草対策」が有機栽培の取組拡大の壁となっている。]]> Tue, 05 Aug 2025 12:00:00 +0900